Art & Therapy アート & セラピー
Swan Lake ~Art~

マリカ式アート教室
「マリカ式アート教室」 は、アンサーアートセラピスト、カラーセラピスト、家族療法カウンセラーであり、またアートクリエーターである 近 マリカ (Marika Chika) の考案したアートによる心身のリフレシュを実践する教室です。
こころの「健康回復」 および 「健康維持」 に焦点を当てて、セルフケアをはじめとするアンサーアートセラピーを提案しています。
特に昨今のコロナ騒動の中、健康への不安や生活や将来への不安から占いに頼り、何回も何回も占いを観てもらい大切なお金と時間をたくさん費やしている、いわゆる占いジプシーと呼ばれる方が増えています。占いジプシーは一種の依存状態であり、一刻も早く抜け出す必要があります。
このような占いジプシーの方も絵を描くことによりこころの安定を取り戻すことができ、占いジプシーから自力で無理なく抜け出すことが可能です。
近 マリカ の行うアンサーアートセラピーは、今までのアートセラピーにコーチングの要素を加えた悩みやこころのモヤモヤに対して手ごたえのあるアンサー(答)を導き出すポップで明るい新しいアートセラピーです。
絵の描き替えまですることにより、自分がよみがえり前向きになっていきます。
※ 近 マリカ は、広永 泰子 の アート活動の時の名前です。
☆アンサーアートセラピーのついての詳しい説明はこちら。
こころの「健康回復」 および 「健康維持」 に焦点を当てて、セルフケアをはじめとするアンサーアートセラピーを提案しています。
特に昨今のコロナ騒動の中、健康への不安や生活や将来への不安から占いに頼り、何回も何回も占いを観てもらい大切なお金と時間をたくさん費やしている、いわゆる占いジプシーと呼ばれる方が増えています。占いジプシーは一種の依存状態であり、一刻も早く抜け出す必要があります。
このような占いジプシーの方も絵を描くことによりこころの安定を取り戻すことができ、占いジプシーから自力で無理なく抜け出すことが可能です。
近 マリカ の行うアンサーアートセラピーは、今までのアートセラピーにコーチングの要素を加えた悩みやこころのモヤモヤに対して手ごたえのあるアンサー(答)を導き出すポップで明るい新しいアートセラピーです。
絵の描き替えまですることにより、自分がよみがえり前向きになっていきます。
※ 近 マリカ は、広永 泰子 の アート活動の時の名前です。
☆アンサーアートセラピーのついての詳しい説明はこちら。

アンサーアートセラピスト
カラーセラピスト
家族療法カウンセラー
アートクリエーター
明治学院大学英文科卒業
国内外の健康食品の研究・開発に携わり、健康カウンセラーを25年にわたり経験し約20,000人の方と接する。
その中でこころのバランスをとることができていない人が多いことに気づき心理カウンセラーの勉強を始める。
その後好きな絵を生かしてアートセラピストの道を進む。父は内科医、従兄弟に精神科医。
皆さんは、「アート」と聞いてどう感じますか?
少し抵抗を感じ、自分はアートとは無関係だと思われる方もきっと多いはずです。
しかし、アートは、誰か特別に限られた人たちのものなのでしょうか。いいえ、そうではありません。
自分の幼い日の事を振り返ってみてください。子どものとき、誰に見られていなくても、絵やものを創作することがとても好きでしたね。絵でも紙だけに描くのではなく、描く場所があればどにでも描いていましたね。壁や、道路や、砂の上・・・・・などなど。
私にもそういう経験はあります。
小さいときに、それほどまでして描きたかった欲求は一体何だったのでしょうか。
実は、絵を描くことやものを創作するということは、無意識の自己表現であることが多いのです。絵に表れているものは無意識の自分の言葉であり、表現であり、いつもは意識できない自分からのメッセージであるともいえるのです。
私たちは、生ていく中で、果たしてどうしたらよいのか、あるいはどう判断を下すべきなのかと迷ったりするときには、なんだか自分でもよくわからない苦しみや恐れなどの感情に支配されることがあります。このようなときには抑圧された不安や葛藤が無意識の中に潜んでいるのかもしれませんね。
そのような無意識からの様々なメッセージを、目に見える形で知る手段の一つが絵を描いたりものを創作するというアートなのです。
私たちは、アートを通じて自分自身を知り、バランスを取り戻し、前向きな毎日を送ることを誰に教わらなくとも小さなときより自然に行っていたのですね。
アートは、このようにすべての人の中にもともとあるものなのです。
決して特別な人だけのものではないのです。
スワンレイク ~Art~ : 近 マリカ
少し抵抗を感じ、自分はアートとは無関係だと思われる方もきっと多いはずです。
しかし、アートは、誰か特別に限られた人たちのものなのでしょうか。いいえ、そうではありません。
自分の幼い日の事を振り返ってみてください。子どものとき、誰に見られていなくても、絵やものを創作することがとても好きでしたね。絵でも紙だけに描くのではなく、描く場所があればどにでも描いていましたね。壁や、道路や、砂の上・・・・・などなど。
私にもそういう経験はあります。
小さいときに、それほどまでして描きたかった欲求は一体何だったのでしょうか。
実は、絵を描くことやものを創作するということは、無意識の自己表現であることが多いのです。絵に表れているものは無意識の自分の言葉であり、表現であり、いつもは意識できない自分からのメッセージであるともいえるのです。
私たちは、生ていく中で、果たしてどうしたらよいのか、あるいはどう判断を下すべきなのかと迷ったりするときには、なんだか自分でもよくわからない苦しみや恐れなどの感情に支配されることがあります。このようなときには抑圧された不安や葛藤が無意識の中に潜んでいるのかもしれませんね。
そのような無意識からの様々なメッセージを、目に見える形で知る手段の一つが絵を描いたりものを創作するというアートなのです。
私たちは、アートを通じて自分自身を知り、バランスを取り戻し、前向きな毎日を送ることを誰に教わらなくとも小さなときより自然に行っていたのですね。
アートは、このようにすべての人の中にもともとあるものなのです。
決して特別な人だけのものではないのです。
スワンレイク ~Art~ : 近 マリカ
人生100年時代 まだまだ現役のあなたへ

現代に生きる私たちは、無意識のうちに慢性的なストレス状態に侵されています。
ストレスによって、心身のバランスが崩れ、自分に自信を持てなくなったり、自分の事をわからなくなってきている人が増えてきています。
セルフケアは「自分を大切にしたい」という自分の心からの声に耳を傾け、もう一度自分の中の力を実感し、自分を取り戻していくために必要なものです。
セルフケアの一環としてアートを取り入れていくことをおすすめいたします。
※アートのコミュニティサロンも開催しています。
こちらもお気軽にどうぞ。
絵の経験がなくても大丈夫です。
お好みの画材を使うことができます。
絵の読み方のスキルが身につきます。
様々なプログラムがあります。現代を生き、様々な経験を糧にしてきたあなたへ
より一層の至福の時が訪れますように。